MENU

生理とカフェインの知られざる関係に気づいた日、私の体が教えてくれたこと

キャラメルラテ
  • URLをコピーしました!

【管理栄養士が解説】生理中はコーヒーを飲んじゃダメ?30代独身女子のリアルな日常と体の声

キャラメルラテ

こんにちは、サクラックです。
30代、独身、婚活中。美容と健康には気を遣っているけれど、毎日の「ご褒美コーヒー」が欠かせない私。
朝の目覚まし、仕事の合間、夜のひと息に。コーヒーはまさに私の生活の一部でした。

でもある日、冬の冷たい雨が降る中、仕事帰りにいつものカフェに立ち寄ったときのこと。
生理2日目の私は、お腹の重さと少しの寒気を感じながら「キャラメルラテください」と注文したその瞬間に、ふとこんな疑問が頭をよぎったんです。

「生理中って、コーヒー飲まない方がいいの?」

帰宅してからもなんとなく気になって、管理栄養士さんの記事や論文を調べたり、体に詳しい友人に聞いてみたり。


そんな中で出てきた“カフェイン”と“生理中の体”の関係。私なりに感じたこと、そして30代独身女性としての日常の気づきを、ここに綴ってみたいと思います。


目次

いつものカフェでふと立ち止まった日

生理2日目の夕方、しとしとと雨が降る寒い日。会社帰り、駅前のカフェに入り、ほっとしながらコートのフードを下ろしました。
頼んだのは、いつものキャラメルラテ。でもその日の体は、どこか違和感を感じていたんです。

お腹の奥がじんわり重くて、足元はキンと冷えている。
普段は気にしない違和感が、なぜかその日は気になりました。

「コーヒー、やめとけばよかったかも…?」

そんなつぶやきが、カップに口をつける前に自然とこぼれたんです。


生理中のコーヒー、実際どうなの?

調べてみると、管理栄養士さんの多くが「生理中のカフェイン摂取は控えめに」と話しています。その理由は以下の通りです。

デメリット内容
血管収縮カフェインは血管を収縮させるため、生理痛が悪化することがあります
鉄分の吸収を妨げる生理で鉄分が失われやすい時期に、コーヒーが鉄の吸収を妨げる可能性があります
自律神経への影響カフェインで交感神経が刺激され、不眠やイライラにつながることがあります

私自身、以前から「生理中はなんとなく寝つきが悪くなるな」と感じていたのですが、カフェインの影響だったのかも…と納得しました。


無意識の“3杯習慣”が体に与えていたもの

思い返せば、私は1日3杯が当たり前でした。

  • 朝の目覚めに1杯
  • 昼食後のリセットに1杯
  • 夜、パソコン作業のお供に1杯

1日中コーヒーと一緒。でも、生理前後になると肩がこったり、気分が落ち込んだり、顔がむくんだりしていたのも事実。

これってもしかして…と思い始めてから、少しずつ「コーヒーに頼りすぎない日」を作るようになったんです。


生理中におすすめのノンカフェイン飲料

私が実際に試して「よかった!」と思ったノンカフェイン飲料を紹介します。

飲み物効果・特徴
カモミールティーリラックス効果、寝る前に最適
ルイボスティー鉄分やミネラルが豊富、女性に嬉しい効果がたくさん
ホット豆乳イソフラボンでホルモンバランスを整える
生姜湯身体を温めて、冷え性対策に効果的

特に寒い夜に飲むホット豆乳+はちみつは、心までじんわり温まって、本当におすすめです。


カフェとの付き合い方、ちょっと変えてみた

ラテ

「カフェに行く=コーヒーを飲む」じゃなくていいんですよね。

最近は、オートミルクラテやほうじ茶ラテなど、ノンカフェイン系のメニューが充実してきています。

この間なんて、カフェの新メニューだった「スパイスチャイ」を頼んでみたら、スパイスの香りが心地よくて、自然と呼吸が深くなって。コーヒーじゃなくても、癒される時間は作れるんだと気づきました。


私の簡単・生理中ごはんルール

食べるのが面倒になる生理中。でもだからこそ、手軽でしっかり栄養が摂れる工夫が大事だなと感じます。

私のゆるっとルールはこちら:

  • 炊き込みごはん or おにぎりで炭水化物しっかり
  • ゆで卵、納豆、豆腐などでたんぱく質を確保
  • 具だくさん味噌汁 or ポトフで野菜と温かさをプラス
  • 甘いものが欲しいときは、ドライフルーツやハイカカオチョコを選ぶ

ちょっとした工夫で、次の日の疲れ具合が全然違うんです。


婚活中のわたしが気づいた“自分を労わる”ことの大切さ

きれいな女性

婚活中って、「どう見られてるか」を気にしがちだけど、 最近は「自分をどう扱っているか」の方が大切だと思うようになりました。

生理中のちょっとした体調の波に耳を傾ける。
その選択って、自分を大事にする行動そのものなんですよね。

自分で自分のご機嫌をとっている人って、自然と雰囲気にもにじみ出ると思います。


まとめと、今月の私からのメッセージ

生理中のコーヒー、必ずしもNGではないけれど、体の声に耳を傾けて、控えることも一つの“やさしさ”だと思います。

「今日の私には、何が必要?」
そうやって問いかけてあげることが、体にも心にもいいリズムを作ってくれる。

いつもと同じことが、今日はちょっと違って感じたなら、それは大事なサインかもしれません。

私たちは、自分の体ともっと仲良くなれる。
そして、自分をいたわる時間こそが、
やさしく、強く、美しくなる第一歩。

また次のブログで、お会いしましょうね。

◆>>【ラクにスラっと、腸活コーヒー】Laxlat (ラクスラット)
キャラメルラテ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次